![]() |
|||
まずはホームページで出来る事 | ![]() |
||
1.Web上での情報発信ができる 写真や文章ばかりでなく、動画やアニメーションを利用してお店や会社の特徴を 伝えることが出来る(チラシと違って一過性でないので、いつでも見れる) 2.ネットショップや電話,FAX,メールのリンクを組み込むことで、 お客さまに直接販売することが出来る 3.Web上からお客さまの声を集めることが出来、ポイント進呈が出来る。 アクセス解析やアンケートフォームや問い合わせフォームを用いることが出来る 売上げやアンケートに協力いただいたお客さまにポイント進呈が出来る 4.SNS(フェイスブックやツイッター)やブログと連携することで 相乗効果が発揮され、広めることが出来る。 |
次にホームページを作る時、大事なことは、きちんとした手順を踏む事です。 | |
![]() |
「格好良く作りたい!」「可愛いーくつくりたい!」 なーんて、漠然とした思いがあると思います。 最初に目的をはっきりさせること。 |
例えば「来店するお客さまをふやしたい」とした場合 ※狙いを定める。(狙いとは、「誰に」、「何を」、「いくらで」売る) 具体例: 「誰に」:50代以上女性で、健康志向が強く、ダイエットに気を使う人 「何を」:コーヒーと組合わせたダイエットランチセットメニューを 「いくらで」:¥1,000-で売る a.まずは対象とするダイエットランチメニューを試作します。 商品の評価をしてもらうための会員を集めます。 その手段として、会員用紙に書いてもらうだけでなく、ホームページの 会員入力フォームから簡単に入れるようにします。さらにSNS,ブログと連携 して幅広く宣伝をします。(会員特典などを付けて) b.ホームページには、「狙い」に沿った文章、写真、デザイン、動画、アニメが 組込んであるページを掲載する。 2.店内に置くメニューや冊子にはスマホなどからワンタッチでサイトが見れるように 「URLのQRコード」を掲載する。 5. SNS(フェースブックやツイッター..)やブログに投稿していただける方には さらにポイント加算!! などのキャッチフレーズを利用して、宣伝効果を高める。 6. 会員や他のお客さまからのアンケートやご意見から狙いに沿っているのか分析し 改善につなげていくことが大事なことなのです。 a.どんな年代?、男性女性、健康管理?、ダイエットに興味は?... b.メニューの味は?カロリーは?大きさは?、満足感は?、その他...... c.価格は適正か?..... d.接客態度はどうだったんかなど 7. このようなことを時代に合わせて紙媒体だけなくネットメディアを活用しながら、 お客さまの負担を少なくし、会員になってもらえたり、アンケートに 協力いただくことができます。このような活動を通じて目的とする 「来店するお客さまを増やしたい」を達することができるのです。 8. ここで参考例として、お客さまから「清算後、おつりを落としてしまった! 気分が悪かった!」と言う声があったとします。 例:改善策として おつりを渡す時に両手でお客さまの手を優しく挟むようにしっかりと渡しす そして お客さまの目を見て、笑顔で「またお越しくださいね」と声掛けをする。 このような事を実施することで、お客さまに好印象をのこすことができ、 「又来ようか」と言う気にさせることができますね!!。 |