![]() |
期待されるHPの効果 |
|
ホームページってどんな効果があるの!! |
![]() |
|
![]() |
a.売上向上に貢献する? | |
経営者の多くはホームページを作れば「売上向上に貢献するのでは?」又は と言う期待を持つのでは? この期待に答えるをホームページを作るには三つのポイントがあります。 ・狙いを定める。(焦点をしぼります) ・狙ったお客さまの便益を考慮し、行動につながるように 設計し制作する。 ・狙ったお客さまの反応を確認しながら各ページを改善し運営する。 (PDCAの実行)ホームページを持てば、必ず売上げアップに つながるわけではないですが、上記をよく確認し手間を惜しまず、 PDCAサイクルを実行して運営をすることが大事です。 このことに注意して、企画、制作、運営することで 売上向上につなげることが出来るのです。 |
||
![]() |
b.集客につながる | |
多くの経営者にとって「集客につながるのでは?」 と言う期待持つのでは? 集客には、狙ったお客さまに対応したコンテンツにすることはもちろん ですが、サイトを閲覧する上でスムーズに目的の情報が得られるように 設計制作することが大事です。 又、現在携帯電話の内6割以上がスマホを利用しています。 このスマホに対応して情報が見やすく、簡単に探せるようにくふうした ホームページを制作し、お客さまが、外出先からでも簡単にアクセスできる ようにすることが大事です。 又、SNS(Facebook、Twitter)などで、普段からまめに情報発信をして、 必要なときに思い出してもらうことの他に、 ホームページとSNSなどその他 のツールを連動させることで、集客につながってきます。 |
||
![]() |
c.問合わせを増やせる | |
「ホームページからの問合せを増やして、商談につなげられたら!」と期待 しているのでは? ホームページからの問合せをもらえれば、すでに自分たちに興味をもっている お客様なので、 購買意欲の高い見込み顧客となります。 問合わせを増やしたい企業や団体にとって、 ホームページが担う役割は、 はじめの入り口です。 問合せをしてもらい、商談に進むことが、ホームページの目的となります。 その為には、SEO対策、コンテンツ、問合せという3点セットをうまく つなげることが必要です。 又、どのページからでも、電話やファックス、メールなどが出来るボタンの 配置や誘導方法は大事です。 そして、 適切にホームページ運営が出来れば、目的の成果を得ることが できます。 |
||
![]() |
d.お客様からの信頼を得やすい | |
インターネットのインフラが整った現状では、多くの人が、パソコンや スマホで情報を探しています。 企業や団体にとって、ホームページを開設していることは普通の事と なりつつあります。 新規の取引や外食のお店選びなど ビジネスや生活全般に渡って インターネットが活用されています。 企業名や商品・サービス名で検索したときに、 そのホームページが表示され て、必要な情報がそこに用意されていることは、それだけでホームページを 持たない企業や団体と比べると、お客様からの信用や信頼を得やすい ことは言うまでもありませんよね。 |
||
![]() |
e.営業ツールとして利用できる | |
ホームページにお客さまに届けたい情報やアピールしたい情報などを載せて おけば、パソコン、スマホやタブレット端末などを用いて営業ツールとして 使うことができます。 会社パンフレットや営業資料が手元になくても、 お客様との打合わせの 中でタブレット端末などを用いて、画面を表示しながら説明することで たくさんの情報をお客さまに届けることができます。 又、あらかじめ印刷用ページ用意しておけば、その場でプリントアウトして お客様に提出するということも可能です。 |
||
![]() |
f.求人募集に活用できる | |
最近事業をしている方から、人手は足りないし、採用してもすぐにやめて しまうという話をよく聞きます。 ホームページを開設することは、優秀な人材を採用することにも活用 できます。 特に医療介護業界や建設業業界では、求人募集に力を入れている ホームページが多くなっています。 仕事を探している立場の人は、ホームページ情報や、ハローワークでの 求人情報などを基にして、応募するか否かを決めることが大多数です。 そのハローワークでも、パソコンを使って求人リストから各企業や団体の ホームページを見れるようになっています。 ですから、ホームページを持っていない企業や団体は、その時点で就職対象 から外される可能性は非常に高いです。 ホームページ上で実際働いている人の声や、仕事の内容、職場の雰囲気 などを求職者に上手に届けることが出来れば、それを見た上で働きたいと 思う意欲の高い人材が集まります。 そして、離職率も低くなる傾向にあります。 |
||
![]() |
g.SNSと連携できる | |
最近では、SNS(Facebook、Twitter)などを活用している企業も一般的に なっています。 SNSは気軽にお客さまとつながれる便利なツールですが、タイムラインで 情報が流れていってしまうと言う特徴から、伝えたい情報を短い文章にして 投稿するという形式なので、ホームページとは性質が異なるものです。 公式ホームページで企業や事業の情報を確実に伝えて、SNSとうまく連動 させるということでシナジー効果が発揮されるのでよい運営方法の一つです。 SNSでお客さまとコミュニケーションをとる合間に、会社や商品の新着情報 などを流すことで、用意したホームページアクセスしてもらい、 商品の購入やサービスの利用につなげることが大事ですよね。 |
||
![]() |
h.反響を確認できる | |
チラシ、その他紙広告、ラジオ、TVなどの従来の広告では、その反響や効果 を計るには高価だったり、時間がかかったり、一過性だったりで、いろいろ 問題点も多いです。 でも、ホームページでは、アクセス解析を導入することにより、どんな ユーザーが、どのページ、どんなキーワードを使って、どれくらいアクセス したかを、詳細に知ることが即可能です。 ホームページのアクセス解析をもとにして、内容を改善していくことに よって、 正しい方向へホームページを更新していくことができます。 又、そういった状況がいつでも確認できることにより、 運営の モチベーション になります。 |
〒964-0052
福島県二本松市箕輪二丁目328
TEL.0243-24-8821
FAX.0243-24-8736
Mail:eands5spt@yahoo.co.jp